現在韓国の語学堂に申請する際は
アポスティーユ付きの卒業証明書が必要です。

アポスティーユの取得はどうしたらいいの?

宣言書はどうやって書くの?

アポスティーユに必要なものは?

どのくらい時間がかかるの?
などなど疑問や不安がたくさんあると思います。
そんな方に向けて、
この記事を読めば自分で手続きができるように、手順を詳しく解説していきます。
少しでも参考になれば嬉しいです。

事前情報
私は以下の条件で手続きをしました。
・私文書(和文)
・ワンストップサービスあり
・認証文は日本語と英語で依頼
アポスティーユ取得までのまとめ

わかりやすく5つのステップに分けて説明していきます。
ステップ0:アポスティーユとは何か
ステップ1:卒業証明書を発行する
ステップ2:公証役場の訪問日を予約
ステップ3:宣言書を作成する
ステップ4:書類を事前にメール
ステップ5:公証役場に行く

ステップ0:アポスティーユとは何か

日本で発行された書類を海外で使うために、
外務省から「この書類は公式です」という認証をもらうこと。
これをアポスティーユと言います。
アポスティーユは、取得する書類が
「公文書か私文書か」によって手続きが異なります。
公文書:公立高校や市役所などの公的機関が発行した書類
私文書:公的機関以外の個人、私立高校や大学が発行した書類
公文書の手続きはシンプルで、
外務省にてアポスティーユを取得する。
私文書の手続きはパターンが二通りあります。
パターン①…公証役場で「公証」を受けたあとに外務省でアポスティーユを取得する
パターン②…ワンストップサービスを利用し公証役場にて即日公証とアポスティーユを取得する
東京都、神奈川県、静岡県、愛知県、大阪府の公証役場で公証とアポスティーユを同時に取得できるサービスのこと。

私は私文書のパターン②で取得しました!
アポスティーユ取得についての詳細はこちらで確認してみてください。
ステップ1:卒業証明書を発行する
自分が卒業した学校から卒業証明書を発行してもらいましょう。
卒業証明書の発行についてはこちらの記事をご確認ください。
ステップ2:公証役場の訪問日を予約

卒業証明書を申請してから発行されるまでに数日時間がかかると思います。
発行できる日を確認できたら、訪問予定の公証役場に予約の電話をしましょう。
当日対応してもらえる公証役場もありますが、ほとんどの公証役場のホームページに「事前予約が必要」と記載があります。
予約の電話をした際に、当日必要な持ち物も確認できるので、スムーズなアポスティーユ取得のためにも予約することをおすすめします!

私の場合は卒業証明書を受け取ってから13日後に訪問予約をしました。
空きはあったのでもっと早く行けたのですが、仕事や他の予定の都合で約2週間後の訪問になりました。
訪問できる日が限られている方は、公証役場にはやめに電話して予約したほうがいいと思います!

ステップ3:宣言書を作成する

卒業証明書が和文だったので宣言書も日本語で作成しました。
(卒業証明書が英文の方は宣言書も英語で作成したほうがいいと思います)
宣言書は自分で作成します!
私は以下のフォーマットでワードを用いて作成しました。
宣言書
私、○○○○は添付した卒業証明書が、令和○年○月○日に△△大学から私に発行された、卒業証明書の真正な原本に間違いないことを宣言する。
○年○月○日
署名_____________
この宣言書で特に問題なかったので大丈夫だと思います。
英文に関しては自分が未経験で、無責任なことを伝えたくないので紹介することはやめておきますね(´;ω;`)
ステップ4:書類を事前にメール

ステップ2で公証役場に電話した際に、
卒業証明書と宣言書を事前にメールで送るよう言われました。
(データでも写真でもどちらでも可)
メールしてと言われたときは正直面倒だな~と思いました(笑)
ですが、万が一書類に不備があると再訪問しなければなりません。
なので事前にメールで書類の確認をしていただけて今はよかったと思っています。
みなさんも私みたいに面倒くさがらずに
しっかり事前に確認してもらいましょう(笑)
ステップ5:公証役場へ行く

持ち物
・卒業証明書
・宣言書(日付と名前は空欄)
・免許証(顔写真付きの身分証明書)
・手数料5500円(英文は11500円)
公証役場に着いてからの手順
①受付の方にアポスティーユで予約していた旨を伝える
②卒業証明書・宣言書・免許証を提出する
~待機~
③公証人に呼ばれ、以下を実施
・本人確認のためマスクを外す
・名前の読みに間違いがないか確認
・私大の卒業証明書であるか確認
・韓国への提出書類であるか確認
・卒業証明書へのアポスティーユであるか確認
④問題がなければ公証人の前で宣言書の日付と名前の欄に記入する
~待機~
⑤出来上がった書類を受け取り、支払い(5500円)をする

①~⑤までにかかった時間は
約10分(笑)
予約をして行ったからなのか、
もともとそれくらいでできるのか理由は謎ですが、あっという間に取得できました!!

アポスティーユ取得のまとめ
ステップ0:アポスティーユとは何か
ステップ1:卒業証明書を発行する
ステップ2:公証役場の訪問日を予約
ステップ3:宣言書を作成する
ステップ4:書類を事前にメール
ステップ5:公証役場に行く
ぽむのおまけ

公証役場の存在なんて知らなかった私。
当日ドキドキしながら訪問しました。
公証人の方から
「留学ですか?頑張ってきてください(^^)」
と言って頂きました!
もっと怖くて冷たいイメージがあったので想像以上に穏やかで優しくて安心しました。
みなさんもリラックスして訪問してきてください~!!

コメント