抑うつや不安につながりやすい考え方のクセ5パターンを紹介

※記事内に広告を含む場合があります
※記事内に広告を含む場合があります
仕事
スポンサーリンク

精神科看護師のぽむです。

精神科に入院している患者さんと日々関わっていて、難しいなぁと感じる症状や場面がいくつもあります。

そのうちのひとつが不安抑うつ状態にある患者さんとの関わりです。

不安や抑うつ状態にある患者さんに共通しやすい、考え方のクセというものが存在するのかな?と私は感じています。

(実際に思考に関する参考書や文献も存在しています)

そこで、今回は

不安や抑うつ状態につながりやすい考え方

一般的(より現実的)な考え方

を比較しながら紹介していきます。

自分の性格や性質を知るためのいいきっかけにもなると思うので、

よかったら参考にしてみてください。

スポンサーリンク

マイナス思考

普段からよく耳にする言葉だと思います。

良いことや、良くも悪くもない中立的なこともすべてマイナスに捉えて解釈することです。

マイナス思考
マイナス思考

(友人に食事に誘われて)

他に誘う人がいなかったから仕方なく自分を誘ったんだ。

一般的な考え方
一般的な考え方

自分と一緒に食事をしたいと思ってくれたんだ!

嬉しいな!

職場定着率91%!うつ症状専門の就労移行支援【atGPジョブトレ うつ症状コース】
スポンサーリンク

全か無かの法則

0%か100%のどちらかでしか考えられないことを言います。

全か無かの考え方
全か無かの考え方

100点以外は全て0点と同じだわ~

一般的な考え方
一般的な考え方

100点はとれなかったけど80点はとれた!

職場定着率91%!うつ症状専門の就労移行支援【atGPジョブトレ うつ症状コース】
スポンサーリンク

過大解釈と過小評価

悪い事柄の重要性を過大に評価し、

逆に良い事柄に関しては、その価値を過小評価することです。

過大解釈と過小評価
過大解釈と過小評価

(叱られると)自分は無能な人間だ。

生きている価値なんてなにもないんだ。

(ほめられると)自分が褒められるはずない。

お世辞に決まっているさ。

一般的な考え方
一般的な考え方

(𠮟られると)𠮟られて落ち込むけど、次から注意しよう。

(ほめられると)自分の出来た部分を認めてもらえてうれしいな。

職場定着率91%!うつ症状専門の就労移行支援【atGPジョブトレ うつ症状コース】

べき思考

…すべき」「…しなければいけない」という考えを常に持ち、

その通りにならなかった場合に、怒りや不安、罪悪感を感じたりする思考のことです。

べき思考
べき思考

頼まれたことはすべて引き受けるべきよね…。

一般的な考え方
一般的な考え方

頼まれたことを全て引き受けられたらいいけど、

できなくても仕方がないと思う。

職場定着率91%!うつ症状専門の就労移行支援【atGPジョブトレ うつ症状コース】

過度の一般化

自分の思ったとおりにいかなかった際に、

いつも」、「必ず」、「絶対」などの言葉を使用して、

永遠に続く一般化としてしまうことを言います。

過度の一般化
過度の一般化

(失敗したら)自分はいつも失敗してしまう。

次も絶対失敗するに違いない。

一般的な考え方
一般的な考え方

今回は失敗して残念だったけど、

また頑張って次こそは成功させるぞ!

職場定着率91%!うつ症状専門の就労移行支援【atGPジョブトレ うつ症状コース】

認知療法

上記で紹介した考え方のクセを改善させる方法のひとつに認知療法というものがあります。

これは認知の歪み(簡単にいうと思考のクセ)に焦点を当てて修正していくことで

そこに起因する症状を軽減させていく治療のひとつです。

現在は行動療法と組み合わせて「認知行動療法」が一般的になっています。

認知療法で大切なのは、

その状況下で自動的に浮かんでくる「自動思考」と

その思考を生み出す信念「スキーマ」の2点です。

わかりやすく例を挙げてみますね。

自分には能力がない”というスキーマ(信念)がある人

このようなスキーマを持つ人が、テストに不合格だった場合

何回チャレンジしても絶対無駄だ

という自動思考が浮かぶかもしれません。

他にも、

到底できる量でない仕事を頼まれたにも関わらず

終わらせられない自分が悪い

といった自動思考が浮かぶかもしれません。

不安を抱く患者さんと話をしている際には、

なぜ患者さんはこのような思考に至るのだろうか

根本にある、軸になっている信念・自分への価値はどうなのか

などを考えています。

まずは、スキーマを患者さん自身が認識すること。

そして、そのスキーマがもたらす自動思考をより現実的な思考に変換できるよう援助します。

患者さんが、自らの思考のクセで苦しんだり悩んでいる際には、

その思考が改善できるようにも関わっています。

患者さんがより生きやすく、生活しやすい思考になるように介入しています

まとめ

不安や抑うつ状態につながりやすい思考のクセ

1.マイナス思考

2.全か無かの法則

3.課題解釈と過小評価

4.べき思考

5.過度の一般化

認知療法思考のクセを修正するための治療の1つ

現在は「認知行動療法」が一般的になっています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました