
韓国留学でエージェントを利用しようか悩んでる。

エージェントを利用すると何がいいの?
今回は留学エージェントに焦点を当てた記事になっています。
韓国留学でエージェントの利用に悩んでいる方に向けて
エージェント利用のメリットとデメリット
についてお話していこうと思います。
留学を考えている人の参考になれば嬉しいです。

ちなみに私はエージェントを利用します(^O^)
私がどんなところにメリットを感じたのかも併せてお伝えしていきますね。

韓国留学エージェントを利用するデメリット
・自力で準備するより金額が高くなる
・エージェントによって勧める学校が異なる
・エージェントによって質にバラつきがある
・契約後、トラブルになるケースもある
自力で準備するより金額が高くなる

やはりこれが最初に出てくるデメリットなのではないでしょうか。
語学堂の入学申請をしてくれたり、
留学生活でのサポート、家の契約などの仲介をしてくれるため手数料が発生します。
エージェントによって手数料の金額は異なりますが、エージェントを利用する場合と自力で行う場合では数十万もの差がでることも。
少しでも留学費用を抑えたい、留学生活の費用に充てたい人にとっては大きなデメリットになると思います。
エージェントによって勧める学校が異なる

エージェントによって提携している語学堂が異なります。
そのため気になる語学堂があっても、提携していない場合は勧めてもらえません。
私もあるエージェントに日本ではマイナーな語学堂について質問したところ、
「うちはそこの語学堂は取り扱っていないのでわかりません。」
と言われてしまいました。
エージェントだからといって全ての語学堂を勧めてくださるわけではないということを覚えておきましょう。
いろんなエージェントに相談すれば相談するほどおすすめされる語学堂が違ったので、語学堂選びに時間がかかりました。
判断材料が多ければいいというわけではないので程々に!
エージェントによって質にバラつきがある

いろんなエージェントに話を聞いたからこそ感じたデメリットでした。
エージェントは語学堂選びや申請手続きがメインだから、どこのエージェントもそんなに差はないと思っていたら大間違い!
私が準備段階で1番感じたのは
相談したことに対する回答の仕方でした。
相談内容に丁寧にお返事を下さるエージェントもあれば、的を得ないお返事で営業感満載なエージェントも。
これは1、2回のやりとりでは気づけないと思うので、見極めるのは正直難しい。
口コミを調べたり、実際に利用している人から話を聞いたりするのも大事な事前準備です!
また、サポート内容もエージェントによって異なるので、しっかり確認しましょう。
例えば、学校申請よりも家探しの方が不安が大きい場合。
学校申請のサポートしかなければ、家探しのために別のエージェントを探さなければいけません。
無駄な出費はできるだけしたくないと思うので、どこまでサポートを受けられるのかをチェックするようにしてください。
契約後、トラブルになるケースもある

韓国留学をされている方が、エージェントとのトラブルについてツイートしているのを見ました。
慣れない場所、環境の中でさらに高いお金も払っているのに、トラブルが起こるのは嫌ですよね。
絶対起こるというわけではないので、なんともいえないですが、可能性がゼロではないのでデメリットとしました。

韓国留学エージェントを利用するメリット
・留学のプロからアドバイスを受けることができる
・申請などのトラブルを最小限に減らす
・面倒な手続きをする時間を省くことができる
・現地に行ってもサポートが受けられる
・現地のリアルな情報を教えてもらえる
・不安を少しでも軽減できる
留学のプロからアドバイスを受けることができる

留学のプロですので私たちよりもはるかに多くの知識があります。
何百、何千人もの留学生をサポートしてきているプロ目線からのアドバイスは本当にありがたいです。
語学堂選びに苦戦していた際に
「○○語学堂は授業の進みが他の語学堂よりもゆっくりだから韓国語初心者でも通いやすい」
「○○語学堂は教科書の改正をしたあとから、わかりやすくなった」
など、エージェントにしかわからない情報を教えていただけました。
これは大きなメリットになると思います。
申請などのトラブルを最小限に減らす

留学前の不安といえば、語学堂の入学申請の準備やビザ申請が不安なんじゃないかな?と思います。
語学堂によっては日本語で申請可能なところもありますが、申請が韓国語や英語のみの語学堂もあります。
本当にこの書類で合ってるのかな?
直近1カ月に発行したものでいいのかな?
和文、英文どちらで準備したらいいのかな?
など、不安なことだらけ。
エージェントを利用すれば、案内がしっかりくるので確実に入学申請ができますし、トラブルもよほどのことがない限り起こらないと思います。
面倒な手続きをする時間を省くことができる

入学申請や家の契約などを慣れない言語でやりとりするのは、時間がかかりますし負担も大きいです。
楽しみにしている留学のための準備で嫌な思いをするのは極力避けたい…。
社会人留学の場合はギリギリまでお仕事をされる方も多いと思います。
仕事をしながら同時並行で留学準備をするのは本当に大変です。
“時間をお金で買う”というはまさにこのことだな、と思いました。
現地に行ってもサポートが受けられる

エージェントは現地にオフィスがある場合がほとんどだと思います。
留学前の準備にどうしても目が行きがちですが、本番は留学してから!!
準備だけでなく、実際に留学生活で困ったことがあった際にエージェントがサポートしてくれます。
留学中は思わぬアクシデントが起こる可能性も高いので、そんな時に助けてくれる人がいるのは大きなメリットになるのではないでしょうか。
現地のリアルな情報を教えてもらえる

私がエージェントを利用しようと思ったきっかけはこのメリットがありました。
日々変わっていくコロナの情報をひとりで追うのは、私にとって大きなストレスになると考えたからです。
このご時世、どうしてもコロナのことが気になります。
韓国では隔離もなくなり、少しずつ緩和されています。
しかし、コロナが完璧に収束したわけではないですし、またいつコロナ対策が変更になるかわかりません。
現地の最新で正確な情報を得ることができるのでエージェントを利用したいと思いました。
このご時世ならではのメリットですかね。
不安を少しでも軽減できる

留学準備や留学は楽しみだとは思いますが、入学申請や現地での生活に不安がないといったら嘘になりませんか?
そんなとき、エージェントという
”留学のプロ”がサポートについていると思うと、安心するはずです。
特に韓国に知り合いがいない方、(知り合いがいてもサポートしてもらえるくらいの関係性かどうか)、韓国語初級の方は不安が大きいと思うので、“安心を買う”という意味でも利用するメリットになると思いました。

まとめ
エージェント利用のメリットとデメリット
・自力で準備するより金額が高くなる
・エージェントによって勧める学校が異なる
・エージェントによって質にバラつきがある
・契約後、トラブルになるケースもある
・留学のプロからアドバイスを受けることができる
・申請などのトラブルを最小限に減らす
・面倒な手続きをする時間を省くことができる
・現地に行ってもサポートが受けられる
・現地のリアルな情報を教えてもらえる
・不安を少しでも軽減できる
デメリットとメリットを考えて、エージェントを利用するか決めましょう!!

コメント